お知らせ内容をここに入力してください。

日常の食卓に薬膳を取り入れる食材の選び方

日常の食事に薬膳を取り入れたい!と思っている方へ。

ここには漢方の理論をベースに食材選びのコツをまとめました。

目次

薬膳とは?

漢方理論をベースに

・ ひとりひとりの体質

・ 四季の変化

に合わせた食材を選び、

心身の健康を回復・維持・増進をはかる食事の方法です。

漢方理論の3つの柱

  1. 陰陽
  2. 五行説
  3. 気血水

1)陰陽

陰陽とは互いに相対し常にバランスを取っている概念をいいます。

自然界で例えると・・

夏至が最も「陽」が極まっているとき、冬至が「陰」が極まっているときで、

夏の暑さ(陽)が盛りを過ぎれば、必ず秋の涼しさ(陰)が訪れるというものです。

日々の食材にも陰と陽の組み合わせがあり、薬膳では季節と体質に合わせ、陰陽のバランスを整えることが大切なポイントとなります。

例えば・・

夏は「陽」の気が強いので余分な身体の熱を冷ます「陰」の食材を。

冬は「陰」の気が強いので内側から体を温める「陽」の食材を。

という考え方。

なので、

冬に冷え性が辛い方は

体を温める羊肉や長ネギ、ニラ、生姜などの食材をとると

陰陽のバランスが整えられ、内側からの体質改善が期待できる!というものです。

五行説

五行説とは、自然界の万物は「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素から成り立っているという概念です。

そして、
五行に性質が似ている五臓、
五臓の働きを助ける五味というものがあります。

また、五臓と季節(五季)も深く関わりあっており、季節によって関係する五臓が弱りやすくなります。

五行 五臓 五味 五季
梅雨

例えば上の表にあるように、 「木(もく)」の五季は「春」で木や植物が伸び伸びとしなやかに生命力あふれる季節です。

植物と同様に人間も伸び伸びとゆったり過ごすべきなのですが、春は「肝」が弱りやすくイライラや自律神経が乱れやすい季節でもあります。

そこで、五味である「酸っぱいもの」を適度に摂ることで、「肝」を元気にし、春に起こりやすいメンタルの不調の改善する。これが春の薬膳のポイントです。

また、春の五色である「青色(緑色)」食材も春の養生に適した食材です。

五行説をベースにした季節ごとの養生ポイントと薬膳食材は以下の通りです!

季節 養生のポイント 薬膳食材

自律神経が弱りやすくイライラや無気力などメンタルに不調が出やすい。
青色野菜の他に「肝」を補う酸味、酸味をとり過ぎると胃腸に負担をかけてしまうため、それを補う甘味食材を。

【青色】
にら、春菊、ブロッコリー、菜の花、三つ葉、セロリ
【酸味】
柑橘類、いちご、梅
【酸味とのバランスを取る甘味】
キャベツ、たけのこ、山芋

熱い時期ですが冷たいものをとり過ぎると胃腸に負担をかけてしまう。
「冬病夏治」という言葉があり冬に冷えなどで不調が出やすい方は夏の養生が重要。
苦味食材など体の熱を冷ます食材を上手に取り入れて冷やし過ぎないことが大切。

【苦味】
ゴーヤ、ミョウガ、緑茶

【体の熱を冷ます】
トマト、きゅうり、なす、冬瓜、モロヘイヤ、ズッキーニ、すいか、バナナ

梅雨

梅雨時期の湿気は体にも影響を及ぼし体の重だるさや、むくみの原因に。
「脾」に負担がかかりやすく、食欲不振や消化不良など胃腸の不調が起こりやすくなる。
「脾」の機能を助ける甘味の食材、体の余分な水分を排出する食材を選ぶことが梅雨時期の薬膳。

【甘味】
米、いも類、豆類、かぼちゃ、にんじん、とうもろこし

【余分な水分を排出】
きゅうり、なす、すいか、はとむぎ、とうもろこしのヒゲ 

空気が乾燥してくる。
皮膚や髪のかさつきや、鼻から吸い込んだ乾いた空気によってのどや肺など呼吸器系に不調が出やすくなる。
乾燥には潤し効果のある白色の食材、「酸」と「甘」の組み合わせも潤し効果有り。

【白色】
れんこん、里芋、山芋、ゆりね、白ごま、大根、はちみつ、白きくらげ、松の実
【「酸」と「甘」】
梨、りんご、かりん
【その他潤し食材】
牡蠣、豚肉、卵

寒さが厳しく冷えによる不調が出やすい。
冬は「腎」が弱りやすく、足腰の痛みや、耳鳴り、尿トラブルなどの不調が起こりやすくなる。
冬の養生は体を内側から温める、「腎」を補う黒色や鹹味(塩気のある)食材をとる。
体温より冷たいものを控えることが大切。

【体を温める】
羊肉、牛肉、えび、鮭、たまねぎ、にら、ねぎ、かぼちゃ、にんにく、しょうが、シナモン、山椒
【黒色】
黒豆、黒きくらげ、黒ごま、海藻類
【鹹味】
牡蠣、あさり、しじみ、いか、たこ、かに、海藻類、醤油、味噌

スペーサー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次